ロンドン地下鉄で返金手続き!?Apple Pay乗車の落とし穴と対処法

トラブル&対策

はじめに|ロンドン地下鉄で返金手続きすることになるとは…

ロンドン観光中に地下鉄を利用した際、思いもよらない**“改札ミス”からの返金申請トラブル**を経験しました。
日本ではあまり起こらないケースだったので、かなり焦りました。

この記事では、その実体験とともに、ロンドンでクレジットカード(Apple Pay)乗車を使う際の注意点
さらに便利だったOmioの存在についても紹介します。


目次

  1. ロンドン地下鉄はApple Payで乗れる!が、罠もある
  2. 改札を間違えた結果、返金が必要に
  3. 駅員の指示は「この番号に電話して」!?
  4. 返金手続きは英語のガイダンス+Webフォームで混乱
  5. Omioが便利だった理由と使い方
  6. まとめ|交通系トラブルは“仕組み理解”が防ぐ

1. ロンドン地下鉄はApple Payで乗れる!が、罠もある

ロンドンでは、クレジットカードやApple Payで地下鉄やバスに乗れるので、
事前にチケットを買う必要がなく、旅行者にはとても便利です。

ただしこれには注意点も多いと後から知ることになります。

  • 同じカードで入出場しないとエラー扱いに
  • 複数の非接触ICカードが財布にあると、読み取りエラー
  • タッチし忘れると“最大料金”が自動課金される

「簡単に乗れる」は裏返すと「ミスすると即ペナルティ」にもなり得るのです。


2. 改札を間違えた結果、返金が必要に

オックスフォードへ向かう途中、地下鉄から地上線へ乗り換える際に、
誤って別の路線側の改札から入ってしまいました。

その場で駅員に事情を説明すると、

「この入場記録だと乗れないよ。一度出て、もう一度正しい改札から入って」とのこと。

再入場するとき、別のカードでタッチしてしまったことでシステムが混乱し、結果的に二重課金状態に。


3. 駅員の指示は「この番号に電話して」!?

「これ、間違って課金されたから、どうしたらいいですか?」と駅員に聞いたところ、
返ってきた答えはこうでした。

「この番号に電話して。Webで返金手続きできるから」

**英語の自動音声ガイダンスを聞きながら操作…**というのはなかなかのハードル。
さらに、メールアドレス・乗車日・駅名・カード情報などを入力する必要があり、正直言って疲れました。


4. 返金手続きは英語のガイダンス+Webフォームで混乱

指定されたURLにアクセスしても、画面はすべて英語。
どこに入力すればよいのか分かりづらく、結局返金までに数日かかりました。

  • 自動精算されると思い込んでいた
  • 返金を申請しないと、課金はそのまま
  • Oysterカードなら駅窓口で即対応できたらしい

という知識も、“トラブルになってから”調べて知ったことばかりです。


5. Omioが便利だった理由と使い方

こうした交通トラブルを回避する意味でも、**Omio(オミオ)**の存在はありがたかったです。

  • 事前に乗車ルートを確認できる
  • 電車/バス/地下鉄すべてまとめて検索可能
  • 乗換案内もわかりやすい
  • アプリで事前予約・決済ができる

とくに地方都市への移動(例:オックスフォード)では、
「どの改札を通るべきか」や「ホーム番号」までわかりやすく表示されるのが安心材料でした。


6. まとめ|交通系トラブルは“仕組み理解”が防ぐ

ロンドンの公共交通はとても便利ですが、**“仕組みを正しく理解していないと逆に損をする”**場面もあります。

今回の反省ポイントは:

  • タッチは必ず同じカードで!
  • 乗り間違え・改札間違えには注意
  • Apple Payは便利だが、返金処理が複雑
  • 不安ならOysterカードか、事前予約型のOmio活用を

“旅を楽しむ余裕”は、こうした小さな安心から生まれるのかもしれません。


▶ ヨーロッパ交通を予約するならOmio

コメント

タイトルとURLをコピーしました